これって隠れ水虫?!水虫の症状と緩和方法

~知っておきたい水虫のこと~

水虫とは皮膚に発症するカビのこと。
体にカビが生えるなんて想像しただけでもゾッとしますよね。
水虫は白癬菌が皮膚に寄生して起こります。白癬菌の感染場所は、ほぼ足なのです。もちろんからだにも感染する場合がありますが、1年中高温多湿の環境にある足に繁殖しやすいといえるでしょう。
働いている人は特に、毎日靴を履いていますよね。湿気の多い環境は菌にとって絶好の居場所になります。カビが発生しやすい状況であれば、男性でも女性でも関係ありません。水虫は中年のおじさんがなる病気、という関学の人も多いかもしれませんが、
水虫は20代の女性にも起こりうる病気なのです。
しかし水虫は人によって症状が様々なので、ただ角質の硬化で、じゅくじゅくしていないから水虫じゃない。と思っていても実はそれが
水虫だったということも。少しでも不安に感じたら皮膚科に行ってきちんとチェックしてもらいましょう。

~カサカサかかとも水虫?!~

水虫にはいろいろな症状の出方があります。
足の裏の角質が硬くなる人は要注意ですが、女性ならほとんどの人が、乾燥でかかとや足の裏の硬化やガサガサに、
悩まされたことがあるのではないでしょうか。
通常水虫は、角質を削ろうが、保湿しようがなくなりません。
マシになったとしても、またすぐに再発しますから
何をしても改善されない場合は、
水虫を疑ったほうが良いかもしれませんね。
角質増殖型の水虫は、足の裏やかかとの角質が厚くなって硬くなります。それと同時に皮膚の薄皮がむけることもあり、一見ただの乾燥肌ですが、こうなると素人では判断がつきません。
水虫は人から人へ移る病気です。水虫と言う感覚がなく
共同温泉等に入ったり、靴屋さんで、試着したりすると危険。
冬場だけではなく、ほぼ1年中足の裏が硬くなっている人は
皮膚科に行って水虫がないかどうかを、確認してもらうと安心ですよ。

~足の指と指の間に炎症をおこす水虫~

赤くてじゅくじゅくした炎症が、足の指と指の間に発症していれば
水虫の可能性大。一般的に言う水虫の症状ですね。
この症状では女性でもさすがに気づく人も多く、
皮膚科を受診する人が増えています。
水虫の炎症は、かゆくなると掻きむしることで痛みも伴いだして、
日常生活に支障をきたす場合もあります。
もしかして水虫の症状かなと思ったら、病院へ行ってみましょう。
人に移すだけではなく、自分の体にも悪影響ですよね。
水虫ではないとしても、炎症を放置して悪化させないことが大切。
どんな場所でも汁気のある赤みを帯びた炎症がでれば、水虫以外でも様々な皮膚炎の可能性がありますから、すぐに皮膚科を受診するのがベスト。

~水虫の予防は高温多湿を避けること~

水虫の予防方法は、ズバリ高温多湿をつけること。
これが実はちょっと厄介。
乾燥肌の人で、足の裏がガサガサしていれば、たっぷり保湿をした状態で靴下を履いて寝ますよね。
実際そういうホームケアが、市販されていることもあり
かかとのガサガサは、保湿すれば良くなると思い込んでいたけど
実は水虫の初期症状だった。
使うたびにひどくなってしまった、ということも考えられます。
1番のオススメは、かさかさのカカトになった場合は
まず病院で、水虫ではないのか、という診断をしっかり受けることです。水虫であれば保湿をして靴下を履いたら、カビが繁殖する素晴らしい環境にさせてしまいますよね。
逆にただの乾燥肌であれば、たっぷり保湿をしてあげると良いことになります。保湿をするべきか乾燥させるべきかは、自己判断ではなくきちんと専門医に見せることが重要。
万が一水虫だった場合は、水虫用の塗り薬をきちんと塗って、
医師の診断にまかせましょう。

~清潔第一で生活をしていると水虫は治る?~

もしも水虫になってしまったら…。
水虫は治らない病気ではありません。カビの感染によるものですから、病院でもらった薬をきちんと塗っておけば、通常であれば時間をかけてでも、治っていくものです。
病院に行ってるのに、なかなか治らないという場合は
自宅でのホームケアが万全では無いのかもしれませんね。
水虫のホームケアはいたってシンプルで、清潔第一を心がけながら
高温多湿の状況を作らないと言う事だけです。
お風呂に入った後のバスマットは、常に乾いたものを使用する。
とにかくこまめに、足を洗ったり、必要最低限の消毒をし、足を清潔に保つ。
靴を少しグレードの高いものにして通気性の良い仕事をする、など
水虫=カビが嫌がる環境を作ることがポイント。
だからといって水虫は不潔な人がなる、というわけではありません。
私たちが生活している中で、普通に靴を履いて長時間歩いているだけで、誰にでも発症する可能性のある病気です。
ほとんどの場合が免疫力が下がった時などに起こりますから、水虫の薬をも水虫を治したい時も、ストレスをためない生活を心がけましょう。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク